観念と投影
観念は物事をどのような枠ぐみで捉えているかということに
関わっています。
何かに対して意見が違うのも、その物事に対して、定義をつけています。
これはこういうものという定義です。
親や周りから学んだり、幼少期や過去の体験から得た
成功と失敗の経験によって作られていきます。
観念の例
●人は裏切るものだから気をつけなければならない
↓
だから自分を出してはいけない=傷つくから
●お金を持っていない人は人生で失敗した人だ
↓
失敗は恥だ=だから絶対にそうなりたくない、思われたくない
●人は嘘をつく生き物だ
●人は悪が本質だ⇔人の本質は善良だ
●あの人は人を従わせたいと思っている
●男は全員浮気するものだ
●私は美しくない
などなど
投影とは、自分の内側にある部分を相手を通してみることです。
自分の世界で物語を作っているのは、自分なのです。
そして相手をいじわるな人だとみなすと、相手は見事にいじわるをしてきます。これが法則なのです。
自分が決めた、この人はこういうものという観念は
色めがねのように、ずっとへばりついて
その人がどんなに優しい態度で接してきても
けして受け入れることはありません。
これが永遠に続くのです
自分という存在が、映写機に世界を映し
その中で反応しているだけなのです。
問題は観念が問題なのではなく、へばりついた
固定観念が問題なのです。
<相談例より>
「子供の頃育った家庭は家計が厳しく、親はいつもお金がないと言っていました。
父は養子で入り、母の父(祖父)の莫大な借金を抱えることとなりました。
そのため、いつも喧嘩が絶えず、私は鉛筆一つ買うのも
親に言うことができませんでした。
学校ではいじめられ、それを親に話すことはしませんでした。
大人になった私は、学校の先生になりました。
夫との子供はいません。
夫との関係は冷え切っています。
もう何年も夫とは話をしていません。
職場では子供達の親が気に入りません。
許せないとさえ思います。
子供が忘れ物をするのも、子供がかわいそうだと思うのです」
この方は一生懸命生きて来られて、ようやくつきたいお仕事で頑張っていらっしゃるのですが、気持ちが晴れず幸せではない状態でした。
自己を認識していく時にとっても大事な事がたった一つだけあります。
それは「何も、誰も間違えていない」ということを念頭におく必要があります。
私達はとかく、これは正しい、これは間違えているという判断の元にいて、他者と自己を裁きにかけるので、正直にありのまま見る、知るということができなくなってしまっています。
では一緒に観念と投影という原理をみてみましょう。
<体験から得る観念>
子供は親の犠牲になっているという視点で物事を捉えるのは
その人の体験から得た観念です。
すべての子供が憐れに見えます。
子供たちを救わなくてはならないと思うので
親や社会と戦おうとします。すべてが敵になってしまうのです。
こういう話があります。海外の恵まれない子供たちへ向けての
ボランティア活動をしたある青年はこういいました。
「僕は、子供たちを救うんだと強い決意で現地に向かい
子供達に会いました。すごく衝撃を受けました。
子供達の目は僕らの目よりイキイキしていたのです。
子供達と関わるにつれて彼らのエネルギー
生命力のような新鮮な力と、純粋さ、率直さは
けしてかわいそうな子供たちではなく、本当にここにシンプルに純粋に生きているんだと感じました。
勿論、学校があったり、食べ物がある方がいいに決まっていますし、援助はできます。
でも、助けるとか、救うとかそういう類の感情があったことが
なんだか恥ずかしいと思いました。
僕達こそが、彼らにインスパイアされていると思います」
下のものは上のもののごとく、上のものは下のもののごとし
すべての存在に上下はないのです。
ここはとても重要です。
すべての存在はどんな小さな存在でも、どんな境遇にいようと
それを体験している崇高な魂であるということです。
リトルブッダなのです。
私の師がこう言っていました。
「仏陀は仏陀にしか出会わない。
あなたはあなたにしか出会わない」
出会う存在一人一人に意味をつけ
そういう存在だとみなしてドラマを作り上げているのは
実は自分なのです。
その役割を人はそれぞれに担って、私を見せてくれます。
<様々な人が敵だと思う心の正体>
ここで登場する人生も又、素晴らしい光を放っています。
敬意を払いながら、本当の解放にいきつくまでの、経過を辿ってみましょう。
幼少期、両親の苦労を見て育った彼女は
自分が邪魔にならないように、わがままにならないように
お願いをすることを自分で禁止してきました。
我慢をするということで、両親を助けようとしてきました。
それは両親にだけでなく、その後関わる人たちにもそうしました。
幼少期の彼女の人に対する愛情は、このように自分を我慢させ
邪魔にならないようにするということで人間関係をつくることになったのです。
ここには罠があります。
<バランスがとれないと自己を傷つける>
自分が行ったことが、相手から認められる(承認)
又は自分がほしい結果が得られていれば
それは彼女にとって報われるのですが承認されなかったり
あまりにも自分を押さえつけたために我慢の限界がマックスに
達すれば、そのエネルギーは、攻撃となって
承認してくれなかった対象に向けられるか
自分へと向けられます。
これを受動的攻撃性といいます。
自分へ向ける場合は、病気や中毒症、依存症、神経症
ヒステリーとなって現れます。
そして人と自分を分離(遮断)するのです。
この反応レベルの強弱は、自分を押さえつけ我慢したエネルギーの量だけ大きく反応として出ます。
これが様々な人が敵だと思う心の正体です。
では一体どうすれば心が楽になれるのでしょうか?
次のレスポンシビリティと犠牲者からの解放で見ていきましょう。
文字をクリックしてご覧ください